運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

また、薬機法法案審査において、私は、責任役員変更命令の削除に強く抗議し、附帯決議にも、「「薬機法等制度改正に関するとりまとめ」で提言された、責任役員による許可等業者法令遵守を担保するため、必要な場合に、当該責任役員変更を命じることができるものとする措置について、本法施行状況を踏まえ引き続き検討すること。」という内容を盛り込ませていただきました。  

川田龍平

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そういう意味では、今般こういうことが起こったわけでありますけれども、この改正で、法令を遵守して業務を行わせることを直接担保する体制、これは確立できるようなそういう法律になっているというふうに思っておりますし、また、こういうことができない場合には当然のごとく改善命令対象になるということでございますので、そういう意味では、役員変更の有無にかかわらず、しっかりと法令違反の抑止、是正、こういうものに対して

田村憲久

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

宮本前医薬局長責任役員変更命令がなくなった理由をお尋ねしたところ、人事権侵害経済活動の自由を侵すおそれがあるからという説明でした。しかし、本当にそうでしょうか。再三の事業改善命令に従わない事業者に対してその製造販売について管理責任がある役員変更させることのどこが人事権侵害で、どう自由な経済活動を阻むのか、お答えください。  

川田龍平

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

次に、厚生労働大臣諮問機関である厚生科学審議会制度部会、つまり審議会意見として役員変更命令を入れてはどうかと答申しているわけですが、しかし、厚生労働大臣は、この意見は聞いたかもしれないが、実際には法案には入れていない。これでは何のための審議会答申なのか分からないのではないでしょうか。  今回の薬機法改正の目玉でもあります薬事行政監視のための委員会審議会という扱いであります。

川田龍平

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

先ほどの責任役員変更命令の議論でも説明しましたが、この薬機法改正のための取りまとめ案というのは、厚生労働省の八条委員会たる厚生科学審議会でまとめられたものです。しかし、その取りまとめ案が、内容がどこかよく分からない事情でゆがめられ、この法案には変更役員変更命令なんて文字はどこにもありません。これは、自民党政権下では審議会答申機能なんてものはないと。

川田龍平

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それからもう一つは、当初考えておりましたのが、今先生御指摘のような、非常に大きな事案があって、やむを得ず役員変更、責任を有する役員変更しないとこの事案が改善しないという可能性がある場合には、役員変更、解任じゃなくて変更ですね、これを導入したらどうかという提案をさせていただいたところではございます。  

宮本真司

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

早川委員 これも寺田民事局長にちょっとお伺いしたいんですが、有限会社株式会社一つのものにするということについて、現実にどのようなニーズがあったんだろうかということで、今回の会社法案の中では、従前の有限会社はそのまま存続する、新設会社の中では有限会社的なものは新設株式会社の中に全部包含するんだ、こういうふうなことでありますけれども、私自身は、有限会社というのは閉鎖会社として、しかも役員変更登記

早川忠孝

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

譲渡譲受、あるいは役員変更ということについても厳重なチェックをしてまいりまして、いやしくも暴力団あるいはその他それに近い関係の方々が介入するということにはならないようにしなければならない。  そういう意味で、審査の具体的な内容というのが大きく問われるんだろうと思うんです。

中野正志

1999-04-28 第145回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○北村(哲)委員 確かに、例を出されれば、けしからぬ問題だから処罰をしなくちゃいけないという対象になるかもしれませんけれども、不法収益株主地位を取得して、さらにその株主たる地位でもって役員変更するというふうな、非常に長い経過でもって、結論が悪いから、しかも目的罪という形で禁止しているわけですね。

北村哲男

1998-02-05 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

さらに、つけ加えますならば、ほかに必要な細則として考えられますのは、この法律の第十三条二項にあります設立登記届出書様式であるとか、あるいは法二十三条一項にあります役員変更届け出方法、あるいは法第二十五条四項及び法二十六条二項にございます定款変更認証申請書類様式及び部数であるとか、さらに二十五条六項にございます軽微な事項に係る定款変更届け出方法であるとか、法第三十一条三項にございます

河村建夫

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

私どもといたしましても、中小企業における計算書類の公開というような点を考えますと、登記というのはこれはもう中小企業については役員変更登記は少なくとも二年に一回はあるわけでございますので、登記所は非常に中小企業にとって近しい存在になっておりますので、登記所にそういう書類を提出していただいて、それを一般に公開するというのが現実的で最も合理的な方法ではないかというふうに考えるわけでございます。  

清水湛

1990-06-14 第118回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府委員清水湛君) 現在のように新聞あるいは官報に対する公告ということですと、これはもう登記所自身も把握する方法がないわけでござい ますが、一応登記所書類を提出いたしまして公開するということになりますと、先ほどちょっと申し上げましたように、株式会社につきましては定期的に変更登記等申請をしなければならないという義務があるわけでございまして、別にそういう計算書類を提出しないと、例えば役員変更登記

清水湛

1982-03-13 第96回国会 参議院 予算委員会 第7号

ところが、一年たった五十二年五月二十八日になって、退任をしたという役員変更届が出ています。死んだ者が退任できますか。一年間幽霊でいたのですか。だから幽霊会社なんだ、これは。このようなでたらめなことをしておるから、一切の手続について疑義ありと。だから、こういうえたいの知れぬ、まともな者が見たらわからぬことをやっているんですよ。

志苫裕

1979-04-27 第87回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この役員変更の点につきましては、これは決して登記官を弁護するわけではございませんけれども、定款そのものが常に登記添付書類になっておるわけではないわけでありまして、むしろ各公益法人の事実的な定款にのっとった役員改選手続が履践されることを期待しておるわけでございまして、さような意味で、これは登記官のミスと言うわけにはまいらぬわけでありますけれども、できた登記は、やはり定款手続から申しまして無効なものであるということが

香川保一

1977-11-17 第82回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

肥後厚生会という昭和二十二年に設立されました団体がございまして、これが昭和二十四年に設立登記をいたしまして、それ以来ずっと登記がされていなかったわけでございますが、これにつきまして、昭和四十八年になりまして、内村という者がその財団法人理事に就任したということで就任登記をいたしまして、そしてさらに天下一家の会という名前に変え、そしてさらに資産の総額の変更登記等をしているという状況でございましたが、この役員変更

稲葉威雄

1977-11-11 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会連鎖販売・ネズミ講等調査小委員会 第2号

このときについております添付書面によりますと、役員変更手続につきまして、役員はこの法人の場合任期三年であるということになっております。そして、理事——役員と申しますのは理事のことでございますが、理事に就任する、理事を新たに選任するという場合には理事の三分の二以上の同意を得て会長が委嘱する、こういうことになっておるわけでございます。またその会長というものは理事の中から互選する。

稲葉威雄

1971-12-07 第67回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは要するに、たとえば役員変更登記の場合は五千円になっているわけですね。ところがたった一字間違えたというような場合、更正登記をやる場合、これは更正登記ですと一万円かかる。これもやはりちょっと不合理じゃないか。この問題についても現実司法書士会とかそういうところから請願とかいろいろな形で出ているわけですね。

峯山昭範

1971-02-25 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

したがいまして、その人がかってに、免許を受けたまま、自分が免許事業責任者として業務をやらなければならないにもかかわらず、かってにどこかへ行って、そして正規の交代の手続等をやっていないということであればこれは問題でございますが、たとえばその会社役員変更で、その人が役員をやめてだれか別の人が役員になって、そしてその人が事業をしているというケースであれば違いますので、もしそういう所要の手続を経ないでその

野村一彦

  • 1
  • 2